寿命の受け止め方の違い

ネットを見ていたら、その人の寿命がわかるというテストというものを見つけた。

 

恐る恐るそのテストに答えを入力していった。

 

生年月日、性別、既往歴、飲酒、喫煙、座っている時間、運動習慣、睡眠時間等々を選択していく。

 

そのテストによると、何と私はあと15年しか生きられないらしい……。

 

びっくりした。自分の人生なんて分かる訳ないけど、そんなに短いものとは思っていなかった。

もうちょっと長いものだと思っていたのだ。

それが本当かどうかは分からない。

だけど、本当だとしたら………。

 

運動や睡眠時間の改善が必要だとは思った。

だが、私の頭に真っ先に浮かんだものは、今の仕事を辞めたいということ。

つまらない仕事はもう辞めて、自分の好きなことをして生きていきたいと思った。

 

まぁ、現実問題、すぐ全部辞めることは無理だろうから、せめてパートになって、もうちょっと自由な時間を手に入れたい。

 

娘に言ったら

「寿命のテストなんて、まるで小学生がやってることみたいだね」

と言われてしまった。

若い子にとっては、「死」というものはもっと遠くにあるものだろうからね。

 

私の人生は、今折り返し地点ぐらいかと思っていたら、折り返しどころではなく、もっと短いものになってしまうのか。

 

この衝撃を抑えられずに、

夫にもテストを受けてもらった。

夫は運動はするが、煙草を吸う。

 

……そして、何と夫の寿命はあと7年……。

私の半分ではないか!

私もびっくり。

 

だけど、その結果を見ての夫の反応は……。

「俺はそのテストは信じない」ときっぱり。

そして、生活の何もかもそのままで、何も改善しないという。

 

私はすぐ信じてしまう、単純な頭なのか。

そして、自分の生活を否定的に捉えるネガティブ思考とも言えるか。

夫は自分の生活、人生を全部肯定的に捉えるポジティブ思考?

 

1つの「寿命テスト」というものをしても、それを信じるか、信じないか。

そして、改善するか、しないか。

夫婦でも受け止め方がこんなに違うのだから、千人の人にこのテストを試したら受け止め方というものは千差万別なんだろうな……。

と思ったらすごく感慨深く感じてしまった。

 

f:id:katatumuko:20211230203930j:plain



 

 

やっぱりパッケージって大切

年末年始には帰省しようと思っている。

コロナの感染拡大もどうなるか不明だが、ちょっと落ち着いているときに行かなければ、いつまでも会うことが出来ない。

 

さて、帰省するにあたって手土産は何にしようかずっと悩んでいた。本当に行けるかな……、どうしようかな。

 

そうこうしているうちに日にちが迫ってきたので買いに行く時間もなくなり、もうネットで頼まなくては間に合わない。

 

お菓子がよいか、おかず系がよいか……。お菓子なんていつでも買えるから保存できるものがよいか……。

と、迷いに迷って、ちょっと忙しいときにもおかずとして食べられる缶詰を選んでみた。

 

ネットでみた画像はこんな感じ。

 

f:id:katatumuko:20211227232516j:plain



よし、これなら喜んでもらえそうかな。

 

車で行くから自宅に送ってもらことにして楽天では届くのに日数がかかりそうで不安であったのでアマゾンで頼んでみる。

さすが、アマゾン、翌日には届いた。

 

???……玄関に置き配された段ボールの見かけからして???って感じがしたのだが。

 

恐る恐る開けてみると……届いたのがこちら。

f:id:katatumuko:20211227231418j:plain

 

……。一応、手土産……贈答品として持っていこうと思っているのがこれ……。

 

全然想像と違うものが送られてきた。

う~ん、自宅用の非常食的な?

 

やっぱりもっと贈答品みたいなパッケージでないと……。

日本人、否、私がこだわっているだけ?

こんな段ボールでポンと渡されたら喜ぶ?

 

SDGsの観点から言うと、無駄に資源を使わないほうがよいだろう。日本は過剰な包装をしすぎとは思う……。

 

しかし、しかし……。

もう、100円ショップで綺麗な袋か何か買ってこなくちゃっと思った。

手間がかかる……。

 

やっぱり無駄?

いや、開けたらすぐ包装を捨てられることは分かっている。

しかし、開けてみてこれだったら、気分が上がるか? 難しい。

 

中だけで勝負できたら嬉しいけど、やはりラッピングというか、外側、パッケージもある程度は体裁を整えたいと強く思った出来事である。

 

 

新旧食洗機比べ

今週のお題「買ってよかった2021」

 

やはり食洗機を買ったこと!

1度は手放したけど、大量の食器を洗うことに耐えられず又復活。

 

katatumuko.hatenablog.com

 

新旧食洗機比べ

旧食洗機

約20年前のPanasonicの食洗機。

・一番下に羽根が1つある。

・中と外がステンレスなので耐久性がある。

・蓋を閉めると少し前面にカーブができるため、圧迫感が軽減されている。

 

 

f:id:katatumuko:20211226214034j:plain

 

新食洗機


今のはPanasonic NP-TA4。

f:id:katatumuko:20211226221348j:plain

上側がカーブになっていない分、前より圧迫感があるような……。

f:id:katatumuko:20211226221508j:plain

・内側には水色の部分に羽根が3つある。

・内かごはプラスチック。前より細かいしきりになった。

 大きすぎる鍋やフライパンはこの仕切りのせいで入らない。

  ちょうどフライパンの焦げ付きが目立ってきたので、これを機にフライパンも食洗機に入る物に買い替えた。

・水筒がセットできる部分があってよく洗える。

・羽根が3つもあって、水の流れもより強力になったのか、前より洗浄力が強くなったような気がする。

 

f:id:katatumuko:20211226221736j:plain

白い食器だと汚れが落ちるのがよくわかる。手洗いのときより食洗機のほうがピカピカに洗えている。

ひどい汚れは布で拭ってから中にセットしているので、そこまでの洗浄力は試していない。

 

f:id:katatumuko:20211226223348j:plain

ちょうど購入した時期にこんな食洗機洗剤がもらえるキャンペーンをやっていたので得した気分である。

 

とにかく、大量の食器を洗うにはやはり食洗機は欠かせない。

これからは自分の時間を作るために意地をはらずに便利な家電を使っていきたい。

2022年にやりたいこと

年末も押し迫ってきたが、来年やりたいことが頭に浮かんできた。

 

 

2022年にやりたいこと

副業

今の職場に入った時は、これからは医療の現場がよいのではないかと思ったし、65歳ぐらいまで勤められそうだと思っていた。

入ったばかりのころは新しい職種で右も左も分からず、新しいことを覚えるのに毎日が必死でお先真っ暗のような気持ちでいた。

あれから約7年……。完璧に仕事が出来るわけではない私だが、段々飽きてきて最近違う仕事に興味が湧いて副業をやってみたいと思うようになってきた。

今の職場のメリット

・家から近い

 歩いていけるので、通勤時間がかからず楽である。

・人間関係がよい

 女性が多い職場だと、いざこざがあってやりにくいことが多い。

 初めは慣れるか不安だったけど、自分も仕事を覚えるにしたがって、皆よい人ばかりだと思うようになった。

・事務なので体力的に楽

今の職場のデメリット

・暇な時間が長い

 入ったころより患者さんが減ってきて暇な時間が長い。窓際族の人ってこんな感じなのかな……。暇なことってこんなにも苦痛なのか。

・単純作業の連続

 これ以上、仕事上で成長できることがなさそうで退屈になってきた。

・低賃金

 求められる労働がハードではないので、これはしょうがないのかも知れないが、時間をただ浪費している気がしてきて家に早く帰りたくなってしまう。

 

もうこんなおばさんと言える年かも知れない。だけど、新しい仕事をやってみたい気持ちが芽生えてきた。そのためには色々勉強しなければならないのだが、やってみたい気持ちが日に日に強くなっている。

今が一番若い日だとすると、脳も早いうちに使わないとどんどん衰えていってしまう。

体力的にも段々厳しくなっていくだけだろう。

少しでも可能性があるのなら、やってみたいのだ。

あれこれ考えて立ち止まっているだけなんて時間がもったいない。

今年は少しでも新しい道に行く第一歩を踏み出したい。

 

朝型の生活

仕事が終わって食事や家事をして、ネットの世界を彷徨って……としているとどうしても夜が遅くなってしまい、朝ぼーっとしながら起きてしまう。

何とか朝型生活に持っていきたいものである。

 

保険の見直し

下の娘の大学もあと1年。夫の生命保険を見直したい。死亡保険はもうそんなにいらないだろうから、見直してもっと切り詰めたい。あと、夫婦の保障はこれでいいのかも見直したい。

 

断捨離

まだまだ雑然とした部屋だし、収納スペースに無駄なものが多いと思うのでもっと物を捨てていきたい。

 

今年は家族との生活が密だった。

他の人と一緒に活動できたわけではないのだが、ネット上で色々な世界を垣間見ることができ、内省的に考える年となった。

 

来年も色々アンテナをはって学んで行動して、人生を楽しく生きていきたい。

 

f:id:katatumuko:20211225233920j:plain



 

 

一足早いプレゼント

上の娘が最近、こう言ってきた。

 

「ママの子どもでよかったよ。

好き嫌いなく、色々な物を食べられるようにしてくれて。

他の人と食事に行くと、他の人は食べられないものが多くて困ることがある……。

そんなとき、自分は何でも食べられるので、それはママが色々食べさせてくれたからだと思うんだよね」

 

「それから、美術館に行ったり、映画や劇を観に連れていってくれてありがとう。

色々芸術に触れることが出来たから、今自分もそういうものに興味があるし、アーティストを応援したり、エンタメにお金を使いたいと思えるから……」

 

と、嬉しいことを言ってくれた。

私自身は自分の子どもをあまり褒めて育てなかったことを反省している。

だけど、娘は親の私の子育てを肯定してくれて、私を褒めてくれたのだ。

娘は私に似ずに褒め上手な人になってくれたようだ。

(子どもへの褒め上手な夫のお陰かな?)

 

一足早いプレゼントをもらった気がする。

ありがとう。何だかとってもくすぐったいよ。

 

でも、なんだか結婚前の娘が親に感謝のメッセージを言うみたいな感じじゃないか。

娘がもうすぐ巣立ってしまうってことなのかな……。

 

f:id:katatumuko:20211222233334j:plain



 

褒め上手な友達

久しぶりに友達からLineが来た。

「ゆず、いる?」

その友達の家にはゆずの木があって、毎年ゆずをくれるのだ。

 

近くに住んでいるのに、お互い仕事があるし、このコロナ禍もあり、2年近くあっていない。

去年の今頃はその友達がそっとうちの玄関に

ゆずが沢山入った紙袋を置いていってくれた。

 

どうしてるかな○○ちゃん……とずっと思っていたけど、全然私から連絡を取っていなかったのだ。

どうしてるかな、と思っているとよくその友達からいいタイミングで連絡が来ることが多い。

こちらから先に連絡を取ればいいのにね……。

 

その友達は、とっても褒め上手なのである。

「○○ちゃん、ずごーい」と、こんな私でさえ褒めてくれるので、こんな年齢でも嬉しくなってしまうのだ。

きっとその友達は子どもにもそうやって沢山褒める言葉をかけてあげて育てたのだろうな。

 

うちの娘たちには

「ママって、褒めないよね」

と言われつづけてきた。

――ごめん、本当だね。親のせいにしちゃいけないけど、私もあまり褒めて育てられていないので、褒めるのが下手なんだよね。それで自分も自己肯定感が低くなってしまったのかな。

だけど、パパが褒め上手だからよかったね。沢山パパに褒めてもらったでしょ。

 

 

人を褒めるのがとっても上手な友達。

そんな素敵な友達からお声がかかったので、久しぶりに友達に会いに行ってこようと思う。

うちの子が保育園時代からのママ友が始まり。

さっぱりしてて、フットワークが軽くて、ちょっとおっちょこちょいで。

その友達といると笑いが絶えず、とっても楽しくなってしまう。

 

この2年間、どうしていたのかな。お子さんは元気だった? 仕事の具合はどう?

私にも積もる話が一杯あるよ。

 

f:id:katatumuko:20211221220729j:plain

 

 

 

『浅草キッド』を家族で観る

久々に家族皆でテレビの前に座って鑑賞したもの……それはNetflix配信の『浅草キッド』。

(※ネタばれあるかも)

 

私が購読しているブロガーさんが紹介していたので気になっていた。

 

torako777.hatenablog.com

(※トラコさん、勝手にリンク貼らせていただきます)

 

夫はビートたけしが大好き。

受験生だった時は「オールナイトニッポン」というラジオ放送でたけしの番組を聴いていたという。

娘も、今話題だというので観てみたいということだった。

家族が日曜日の午後に揃って同じものを観る……という懐かしい光景で、懐かしい昔の設定の映画を観る、ということになった。

 

たけしの顔のアップで映画が始まる。

この人誰? 本人? 否、本人のはずないよ、じゃあ、この人誰なの?

ものまね芸人? とか、色々なことを皆言いながら、観始めた。

 

たけしが大学を中退して浅草のフランス座で寝泊まりして師匠のもとで修業を積む。

 

たけしは、師匠のワザを盗み見て芸を覚えていく。

師匠は芸人としてのワザだけではなく、芸人とはこういうものなのだ、ということを身なりや、人としての在り方とか色々な面でたけしに影響を与える。

昔ながらの弟子と師匠の関係。

 

そこでは先に「きよし」が舞台に師匠と出ていた。

 

後に「きよし」と「たけし」がコンビを組んでいく。

娘が「へえ、昔は2人だったんだ」と驚く。

そうか、それも知らないんだよね、とこっちも驚く。

 

弟子が師匠を超えていくときの切なさと嬉しさ。

師匠の教えが弟子に脈々と受け継がれている様子。

 

場末のフランス座と興隆期のテレビ業界、義理と人情の世界……昔ながらのお笑いの世界が移り変わる時代を垣間見ることができる。

 

過激な描写もほとんどなく(一部気まずいシーンもあったが)、家族そろって楽しむことが出来た。